Kenmei Girls' Junior and Senior High School

ソフトボール部
   
ブログ   
 
10月27日(土)中播地区中学新人大会

 中学生単独での初めての公式戦,新人大会の日が晴れやかな陽気と共にやってきました。夏休みの,中播交流大会で3連敗。その後の練習試合でも1勝が遠く,8連敗の中で本番を迎えることとなりました。
 10:30プレーボール。賢明の先攻で試合が始まりました。
 初回,ツーアウト2塁3塁まで進めることが出来たのですが,立ちあがりのチャンスを生かしきれず,無得点。一方安室中学の攻撃では,先頭打者が四球で出塁した後,2盗3盗を続けて成功させ,そのままホームインという効率の良い攻撃で先制点を献上することに。この試合を通じて,盗塁に対してキャッチャーが2塁3塁へ送球しなかったことは誤算でした。
 2回の攻撃,左手薬指を骨折している9番バッターのフルカウントからのセーフティバントが決まるなど,相手の守備にも助けられながら1点を返してさらに1アウト満塁のビッグチャンス。ここでもう2,3点取れれば試合を楽に進められるはず,だったのですが痛恨のミス。セカンドライナー,さらに飛び出した3塁ランナーもアウトになりゲッツーでチェンジ。ゲームを左右する大きなプレーとなってしまいました。
 1点を取られてからは,ピッチングに勢いが生まれたのか,ストライクゾーンに決まるようになり,球のキレも充分で,ヒットを打たれる雰囲気も見せないような素晴らしい投球で2回までを抑えました。しかし,まだまだ安定感が足りないのが課題。3回に入ると一転してボールが浮いてしまい,ストライクが全く入らなくなり10四球で9失点。終了時間まで精一杯投げ続けましたが,1つのアウトも取れずに試合が終わってしまいました。
 試合経験の少なさを随所に感じる試合だったように思います。重要な場面での走塁ミス。大事な打席での三振。失点出来ない場面での守備のミス。など,試合の流れを変えるミスがありました。「ミスしたチームが負ける」を頭に刻み込んで,これからの練習を,また数少ない練習試合を大切に行ってもらいたいと思います。


8月25日 中播交流大会(中学生)

 9人が揃って,中学生単独での初めての大会を迎えました。始めのあいさつから,どうしていいかわからず右往左往するのではと懸念されましたが,高校生の姿を見てしっかり学んでくれていたようで,頼もしい振る舞いを見せてくれました。
 今回の大会は,中学15校が一堂に会し,試合経験を積みましょうという趣旨で開催されている大会で,60分ゲームとはいえどの学校も最低でも3試合を行うというハードな大会でした。ピッチャーを1人しか立てていない賢明にとっては,体力がとても心配な1日でした。
 初戦,神河中学校戦。代々,立ちあがりにバタバタして失点をしてしまうことが多く,今回もそれが出てしまいました。中学生だけが集まったグラウンド,その初めての雰囲気に飲まれたのか,ストライクが入らずフォアボール。盗塁され,気持ちがアセり,打たれればエラーをし…というように,1つアウトを取る間に4失点を許していました。3回にも6失点,打ってはノーヒットと力の差を見せつけられたデビュー戦でしたが,2回の守りは2三振を含めた三者凡退で切って取り,リズムを作れば守り切れることを確認し,次の試合につながる部分もあった試合でした。
 なんとか1勝をと,2試合目,福崎東中学校・高丘中学校合同チーム戦,3試合目,鹿谷中学校戦を精一杯戦いましたが,守備でも走塁でも、良いところもあったがミスもあったため,あと一歩のところで敗れ,3連敗で初めての大会を終えることになりました。
 今まで,試合で勝つという目標を持てないまま練習をしてきた選手たちは,おそらくこの大会を通じて自分たちの課題を見つけることが出来たと思います。やはり,目標があるのと無いのとでは成長の仕方が違いますよね。夏休みも終わりに近づき,練習時間も限られてしまいますが,これからの成長に期待しています。
顧問


8月5日 カトリック大会 初日

 姫路から行く人は6時30分に集合した朝,この日は運悪くホームに着くと同時に電車が出発してしまうというアクシデントもあり,アップも十分に出来ないまま試合に臨むこととなりました。
 試合が始まり,フォアボール等が重なり,1イニングで32球も投げてしまいましたが,打撃では4点を入れたので2回からは中学生のピッチャーに任せることになり,守備も安定していたため,見事初戦を勝利で飾ることが出来ました!
 試合終了後,少し次の対戦相手の試合を見てから,雨が降り出したので,道具を片付けお昼休憩にしましたが,ここで時間に余裕を持ち過ぎてしまい,十分にアップ出来るはずの時間を無駄に使ってしまいました。
 この,無駄に使ってしまった時間のせいで,1試合目と同様余裕のないまま試合が始まってしまいました。
 開始早々,アクシデントが起こり,1試合目に投げた中学生のピッチャ−に変わることになりました。ピッチャーの調子は悪くなかったのですが,後ろがしっかり守れなかったのと,バッティングが得意でないチームなので,点差を縮める事ができませんでした。でも,良い試合が出来,中学生ピッチャーもよく投げてくれたと思います。
 この日だけでも,たくさんの課題を見つける事が出来ました。この課題を元に,これからの練習を充実させたいと思います。
#10


4月28日 前期西播大会(賢明 6 − 7× 伊和)

 午前8時半集合。9時開会式の後,5試合目の15時半試合開始予定ということで,これまで体験したことのない程の待ち時間を経て試合を行うことになりました。新学期が始まってからの疲れも溜まっているこの時期に,この待ち時間でも疲れて,いつも通り動けるのかと心配していました。
 案の定,13時半より練習を始めてみると重い重い…賢明より砂の多いグラウンドのバウンドの変化に対応できず,打っては思い通りに打てず,最高気温26.8℃(気象庁ホームページより)という夏日の中,どう動いていいかわからないようでした。幸い,試合時間がズレこんでいるということで,一旦日陰で休憩し心を落ち着かせた後,ノックを再開。中学2年生にも協力してもらい,とにかく声を出して気持ちを盛り上げることに重点を置いたウォーミングアップを行いました。おかげで緊張もほぐれ,良い状態で試合に臨むことができました。
 試合開始は16時過ぎ。日も傾いて気温も少し下がり,絶好のコンディションでの試合となりました。賢明は先攻。先制攻撃で流れを作って試合を進めたいところです。

 1回表
 先頭バッターが四球により塁に出て,2球目で盗塁。さらにヒットでつなぎ1塁3塁。盗塁で2塁3塁と,理想的な流れで3番バッターへ。ここで,大きなセンターフライからタッチアップで先制。4番は倒れたものの,2アウト3塁から5番のタイムリーで2点を先制。狙い通り,試合の流れを作れたと思いました。
  1回裏
 しかし,伊和高校のバッティングは去年のリーグ戦で間近で見てきました。甘い球は軽くもっていかれてしまうので,コントロールには要注意です。立ちあがりが課題のピッチャーは,今日は調子が良く,まずまずの投球を見せていたのですが,微妙に浮いてしまった所を狙われ長打ではなかったものの外野へ5連打。4点を取られて逆転されてしまいました。
 2回表
 逆転されはしたものの,内容は悪くない。まだまだいけるという雰囲気の中,7番からの攻撃。相手ピッチャーのコントロールが乱れ,1アウト満塁の好条件で2番バッターへ。逆転のチャンスを作ることができました。押せ押せムードの中,打球はショートライナー。ダブルプレーに。スリーアウトチェンジとなりました。
  2回裏
 ウチのピッチャーは,尻上がりに調子を上げていくタイプ。まだまだ気持ちを切らさなかったのは,成長か。1点は失ったものの集中した守りで次の攻撃へ。
  3回表
 3番から始まる好打順。3番は一つ試したいことがあったのでここで。ファール,見逃しで2ストライクに。動揺したのか,まさかの三振となりましたが,運よくパスボールにより振り逃げに成功。逆に,相手が動揺したのか,アレよアレよのうちに2得点。いよいよわからなくなってきました。
 3回終了時,4‐6。4回もチャンスを作ったものの得点には至らず,残り時間10分余りとなり5回に追いつくことが最低条件となりました。
  5回表
 先頭は2番。なんとしても出塁したいところ。正直バッティングには自信が無かったであろうキャプテンが選んだ戦術はセーフティバント。一度バットを寝かせてしまったらバレてしまうので1球勝負のこの場面。即答で選んだバントでしたが,初球まさかの空振り。もうできないということでヒッティングに切り替えることになりました。結果は,ナイスバッティング。レフト前に運ぶことができ,ランナーを置いてクリーンナップを迎えます。3番は,ショートへの凡打。しかし,相手エラーにより出塁。ノーアウト2塁3塁で4番へ。一打同点のこの場面で,意地の走者一掃センター前ヒット。ついに同点に追いつくことができました。

  5回裏
 同点に追いつき,盛り上がって守備に散らばっていきました。押せ押せムードだったからこそ出てしまったミスだったかもしれませんが,先頭バッターのセカンド強襲の強いゴロに対して落ち着いて捕球できたものの,打球に押されたのかファーストへ悪送球。ボールデッド,テイクワンベースによりノーアウト2塁。80分を経過し,抑えなければ負けという状況で硬くなってしまったのか,パスボールで3塁へ。さらにパスボールでサヨナラとなってしまいました。

 最後のミスの誘発は残念でしたが,非常に惜しい試合で選手は悔しがっていました。この経験を総体に生かすべく,残り1ヶ月。内容のある練習をしてもらいたいと思います。

                                                          顧問



4月23日

 速報です!
 今日、早くも中学1年生が一人入部してくれました!「しめすへんにあに」で「祝」です!!好調な滑り出しを見せました!
 今日は補習があったので、練習は見れてないのですが、「筋の良い生徒である」と中2が言っていたので、期待できるでしょう!これからもどんどん入部してくれることを祈ります!!


 年度始め。毎年恒例のはずのこの時期の生活は、結局バタバタしてしまう今日この頃。みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
 新中学1年生の体験入部が18日の水曜日から始まり、各クラブで盛り上がりを見せている中、わがソフトボール部も負けず劣らずの大盛況で、18日は4人、19日はなんと12人の1年生が部活に参加してくれました!この中から何人の1年生が入部してくれるのか、非常に楽しみにしています。高校生は公式戦直前なので、新入部員を何人獲得できるかは、中学2年生にかかっています!頑張れ先輩!!
 高校生の練習は、学校が再開して約2週間が経ち、疲れが出てきているのか、ピリッとしない日々が続いており落ち込んでいる者もいるような状況…来週の本番には、合わせてきてくれることを信じています!
その前に、まずは21日のクラブ紹介です!成功を祈るばかりです!



4月21日

 今日は中学1年生のための、クラブ紹介が行われました。生徒会総務が、授業終了後昼食をとってから5時前までリヴィエ館に缶詰めになって働いてくれました。感謝、感謝、感謝です。(ちなみに、私は生徒会担当なのですが、今回のクラブ紹介はあまり見ることが出来ませんでした。申し訳ない。)
 ソフトボール部の紹介はというと…こちらも申し訳ない続きで…持ち時間3分のところを大幅にオーバーして4分もかかってしまったこと。キャッチボールの初球で失投があり、壁にぶつけてしまったこと。ステージ上で、ゆっくり転がしてノックのようなことをしようとして緞帳にバットをひっかけたこと、などなど…こちらの提案を軸にして内容を考えていたので任せていたのですが、来年からは事前にチェックしようと思わされました…
 まぁ、中1へのウケは良かっただろうと思うので、とにかく一人でも多くの新入部員を迎えることが出来るように、丁寧な対応をしていってもらいたいと思います。



4月14日(土)

 昨日の雨もすっかり止んで、曇り空ではあるけど晴れる予報だった今日、久しぶりに高校生が揃っての練習試合が出来ると意気揚々と家を出て駅に着いた頃、「姫路は雨」との電話を受けました。学校に着いてみると、雨は止んだもののグラウンドは水が浮いている状態で、試合どころではありませんでした。今日は無理かと半分あきらめかけたのですが、生徒は試合に飢えているようで、何も言わずせっせと整備を始めました。8時に登校してから整備を始め、途中から伊和高校の生徒も加わり、なんとか練習できる状態になったのが9:45のことでした。姫路東さんは帰られたので、予定していた各校2試合とはいきませんでしたが、昨年の合同チームでお世話になった、気心の知れた仲間と合同練習を行った後、5イニング限定の練習試合を1試合行いました。朝のグラウンド状態を考えれば、十分な練習が出来たと思います。生徒はみんな、よくがんばりました。
 試合の方は、立ち上がりピッチャーのコントロールが定まらなかったことと、実際の試合での連係が上手くいかなかった場面もあり、また急なポジション変更を余儀なくされたこともあったため、要所でのミスが響いての4失点。攻撃では、3度の満塁の好機を力んで力んでの凡打により無得点となったことが響いて、あと一歩及ばず3得点という結果でした。
 負けはしたものの、得るものは大きい試合で、中学2年生のクリーンヒットが生まれたり、レフトフライの捕球も危な気無くこなし、新ファーストの守備も見通しが立ち、今月末の西播大会に向けて好材料も残せた一日となりました。総体までに、正一塁手の復帰が叶うことを期待しながら、各自課題を克服して、過去2年この大会で黒星を喫している伊和高校にリベンジが出来るよう準備を整えてほしいと思います。

                                                        中山

4月1日

 昨年11月から凍結状態だったブログを,ついに再開しました!シーズンオフは,何を載せればいいのかわからず更新が滞ってしまいましたが,それは次年度への課題として,いよいよ球春到来です。久しぶりの練習試合を行いました。私は,事情があって行けなかったのですが,今回は高校2年生にコメントをお願いしました。短いコメントでしたが,載せておきます。
 
 中2と高校生4人で練習試合をしました。久しぶりということもあり,たくさんエラーもしましたが,みんな大きな声を出し,最後までがんばり抜きました。

                                                 高校2年生 ライト
 
 
11月13日(日)

 今日は,2011年最後の公式戦,秋季リーグ戦が行われました。今年,練習試合でも何度もお世話になり,本当に対戦する機会の多かった姫路西高校が今年最後の対戦相手であったことは,運命を感じる試合となりました。

 今日の試合は812011年の最終戦を見事勝利で飾り,夏に引き続き今回のリーグ戦も“Dリーグ3連勝”で終えることができました。試合に勝つ喜びや楽しさ,西播大会ではトーナメントの緊張感の中で接戦を制したときの爽快感,そして県大会にあと一歩で届かなかった悔しさを味わわせていただいた,伊和高校ソフトボール部のみなさんに感謝したいと思います。良い思いをさせていただきました。ありがとうございました。

顧問

 
11月12日(土) 

 今日は,姫路太子高校を招いて60分ゲームの練習試合を2試合行いました。中学1年生が入学して,はや半年…ついにこの日,1人の1年生が初めてのピッチャーマウンドに上がりました。打者の立っていない投球練習では徐々にまとまってきたように思いましたが,やはり初めての試合。不安と緊張の中,自分のピッチングは全く出来ず,四球をくり返して1/3回5失点でマウンドを降りることになってしまいました。ほろ苦いデビューになってしまいましたが,多くのピッチャーが通る道です。この経験を生かして,これからの練習をより質の高いものに変えて,彼女の大いなる飛躍に期待しています。

 変わって投入した高校1年生ピッチャーは,数カ月ぶりのピッチングとなりましたが,思いのほか調子が良く,楽しんでピッチングをしているように思いました。来年は遊撃手ではなく投手として活躍してもらうことになるので,次につながるピッチングとなりました。

 2試合目,翌日にはリーグ戦ということで,修学旅行明けで疲れが溜まっている中ではありましたが,高校2年生に調整登板してもらいました。投球内容は,まずまず。「疲れてない」という本人の言葉通り,疲れを感じさせない動きで,ツーランホームランまで飛び出す元気っぷり。明日も期待できるようで,一安心です。試合は,守備のミスが重なり,勝てるゲームだったものの,60分が経った頃には33の同点。タイブレーカーによる延長となりました。ここからは,僭越ながら解説を…

 賢明は先攻。先頭打者は9番バッター,中学1年生。2塁ランナーを返すことを第一に作戦を立てる。この状況では,先頭は2塁ランナーを送り,1番打者に1アウト3塁の状況を用意すること。絶対に送りバントを成功させなければなりません。初球,バットの角度が悪くファール。2球目はボール球を見送ってカウント11。緊張のこの場面。3球目を見事に送りバントを成功させ,注文通り1アウト3塁をつくり出しました。素晴らしいバントでした。しかし,その後が続かず,ショートフライ・センターライナーに終わり,確実と思われた1点は遠い1点でした。

 後攻,太子高校の攻撃は1番からの好打順。1つ1つのアウトをきっちりとって,4番まで回さないこと。賢明に残された策はこれしか考えられませんでした。特別な作戦は無く,目の前の打者に集中すること。それは出来ていました。しかし,結果は大きなレフトフライを落球,そしてショートへの悪送球。セカンドランナーはホームイン。決勝点は太子高校のものとなりました。あまり経験したことのないタイブレーカー。無死二塁という重圧に打ち勝つことは容易なことではないこと,また1点を取ることの難しさを知る大きな経験になったことと思います。

 明日はリーグ戦。2011年最後の公式戦となります。今日は負けてしまいましたが,明日は勝って締めくくってくれることを期待します。

顧問

 
 10月1日

 今日は,姫路西高校が来校されました。当初は合同練習の予定でしたが,せっかく来たのだからということで急遽練習試合をすることになりました。
 ただ,今日の賢明の高校生は4人しかおらず,姫路西も6人しかいなかったため,中学1年生を4人と顧問の中山が賢明に参加し,中学1年生2人と姫路西の顧問の先生に姫路西に参加していただき,なんとか練習試合を実施しました。
 正捕手が欠席という苦しい状況の中,守備の要である遊撃手を捕手に回すという決断を下し,サード・ショート・センター・ライトを中学1年生に任せて試合を開始しました。
 試合結果は,姫路西のバッテリーエラーや3番打者の好走塁もあり,なんと33の引き分けに持ち込むことができました。中学1年生の成長を強く感じた試合内容であり,高校生もとても喜んでいました。当然ミスもありましたが,堅実な守備を見せる場面もあり,この経験を来年の中体連の大会に生かせるようにケガなく練習を積み重ねていってもらいたいと思います。
 ちなみに,私はレフトで守備のみでの参加であったにも関わらず,1イニングにつき1個ミスをするという醜態をさらしてしまいました。反省です。

顧問

 
 9月25日

運命のこの日,県新人戦への出場権をかけて,琴丘高校グラウンドにおいて山崎高校との1戦に臨みました。この試合に勝てば県大会へ,というプレッシャーのかかる試合。これまで,あまり味わったことのない緊張感の中で,試合が開始されました。
 試合は…ここに記せるような内容ではありませんでした。数々の台風によって荒れたグラウンド。普段はサッカー部の練習場所であろうぼこぼこの地面にサラサラの土が合わなかったのか,先発が10四球の大乱調では試合になるはずもなく,バッティングもいつもの勢いは感じられず,満塁という見せ場は作ったもののホームが遠かった…
 「県大会に行くぞ」と言って始まった合同チームでしたが,あと一歩のところで目標には及びませんでした。警報によるイレギュラーが無ければ,台風が来ていなければ,BグラウンドでなくAグラウンドであれば…“たられば”は尽きませんが,結果は結果。2011年の西播大会を残念な結果で終えました。
 今シーズンは,秋季リーグを残すのみとなりました。Dリーグの顔ぶれは変わりましたが,夏同様,全勝優勝でこの合同チームを良い形で終えてもらいたいと思います。

顧問

 
 9月19日
 918日,後期西播大会初日,前日の警報により学院祭が順延されたため棄権という形を取ることになってしまいました。合同チームを組んでいただいている伊和高校に申し訳ないことになってしまったと思うと共に,2年前合同チームを組ませていただいた神崎高校との対決を楽しみにしていた生徒たちもがっかりしている様子でした。
 しかし,天候不良による行事予定の変更であることを考慮していただき,初日は棄権ではあるものの特別措置として敗者復活戦からの参加を許され,この日,龍野高校グラウンドに於いて龍野北高校との敗者復活戦1回戦をさせていただくことになりました。
 試合開始予定は1520。午後からの試合ではありますが,補助役員の関係もあり,早朝730に龍野高校に到着。生徒たちは,試合が出来るということで学院祭の疲れをよそに喜んで会場に向かいました。ところが,到着する頃から強い雨が降り出し不安な滑り出しとなりました。幸いにして,雨は短時間で止み大会開催には影響の無い程度でしたが,Bグラウンドの地面には水が浮き整備が必要な状態になってしまいました。会場に居た選手,先生方の手によりグラウンド整備が行われ,大会は,予定を30分切り下げて行うこととなりました。
 この時点で,試合予定は1550に。長い待ち時間となりました。「他校の試合を見て,見習うべき所は吸収しなさい」とはよく言いますが,これだけの長時間となるとさすがに疲れを隠せない様子で,アップを始める頃にはグッタリといった様子でしたが,アップを開始し徐々にモチベーションが上がっていくその表情には頼もしさを感じました。
 予定はさらにずれ込み,16時過ぎ,シートノックを終えようやく試合開始となりました。
 初回,1OUTから四球を与えたものの,上々の立ち上がりで0点に。1回ウラ,怒涛の先制攻撃が開始されます。リーグ戦同様,立ち上がりを攻め5安打の固め打ちで一挙4得点を先取!試合の主導権を完全に握った… かと思われましたが2回,先頭打者に不用意な四球を与えノーアウトのランナーを許すと,守備の乱れ,バッテリーの乱れにより2点を返され,さらに3回悪い流れは止められず守備の乱れにより4失点。ゲームをひっくり返されてしまいました。 動揺する選手たち。正直,私もこういう場面ではどういう声掛けをすればよいのかと考えていましたが,伊和高校の監督は選手を信じ動きません。選手たちは,お互い声をかけ合い少しずつ落ち着きを取り戻し,後続の23番打者を打ち取り2点のビハインドでこの回を終えました。
 しかし,そう簡単には流れを引き寄せることは出来ず,3回ウラをたった4球,三者凡退に打ち取られます。日も暮れかかり,時間も気になる4回ウラの攻撃。このイニングで得点できなければ,いよいよプレッシャーがかかってくるこの場面。底力を発揮します。初回の5安打のみに抑えられていた打線でしたが,この回再び4安打の固め打ち。効率よく3点を奪取し土壇場での逆転に成功!1点をリードし,70分を目前に控えて最終5回オモテの守りに入っていきました。
 最終回には,まだ試練が待ち構えていました。内野安打によりノーアウト1塁。どうしても緊張してしまうこの場面で,またしても守備のミスでノーアウト23塁。絶体絶命のピンチを迎えます。1打逆転のこの場面で,このチームは勝ちへの執念を見せてくれました。チーム一丸となってこの窮地を守り切り,無失点でこの回を終え見事に勝利をつかむことができたのでした!
 この試合はまさにシーソーゲーム。得るものがたくさんあった試合だったのではないかと思います。ナイスゲームでした。
 本日,勝利を収めましたので,925日に琴丘高校で行われる敗者復活戦2回戦にコマを進めました。次回の対戦は,去年の総体で完敗を喫した山崎高校との対戦となります。厳しい試合になることは間違いありませんが,今日出てしまった守備・走塁のミスを抑えることが出来れば,今日のようなナイスゲームとすることが出来ると私は思います。試合まで5日間。ミスを減らせるように日々の練習を大切にしていきましょう。
        顧問
 
 9月10日
 今日は,市立姫路高校・播磨高校・姫路西高校・三田松聖高校・伊和高校を招いて,後期西播大会に向けての最後の練習試合を行いました。
 どの試合も,もったいないミスが多数見られたので,大会までに少しでもミスが少なくなるように考えて練習をしたいと思います。
 高校生の試合であるにも関わらず,中学生も出場し,試合の緊張感を味わうことができて良い経験になったと思います。
 後期西播大会では,県大会に出場できるようにがんばります!!
                                       H1 遊撃手
 
 8月18日
 8月の11日,12日に大阪信愛女学院に於いて“第46回近畿カトリック学校体育大会ソフトボールの部”が開催されました。私にとっては,このカトリック大会が最後のカトリック大会になります。なので,いつも以上に気合いを入れて臨みました。今年も,決勝トーナメントに進み入賞するために,チームの全員が力と心を合わせて奮闘しました。
 1試合目は,姉妹校でもある堺の賢明学院が対戦相手でした。この試合では,一人一人が集中してボールから目を離すことなくできた試合だったと思います。そして,無事勝利しました。2試合目は,小林聖心女子学院です。実力は,ほぼ同等だったと思います。ですが,結果は1点差で負けてしまいました。守備が乱れてしまい,うまく波に乗れませんでした。また,私たちは気持ちの面でも負けていたような気がします。この試合は,悔いの残る試合でしたが,次につなぐことのできる,進化するためには必要な試合だったと思います。
 大会初日が終了しました。私たちは,大会ルールに救われ,決勝トーナメントに進むことができました。しかし,この日は完全燃焼にはほど遠く,心にモヤモヤしたものが残りました。
 2日目です。2日目の第1試合は,女王・大阪信愛女学院戦です。スピード・肩の強さ・バッティング・守備,全てにおいて相手の方が上です。しかし,全国でも通用するようなチームと闘うという機会は滅多にありません。『勝つ』という気持ちで闘いました。結果はどうあれ,私は気持ちだけは強気でいきたいと思っていました。それに,あきらめないという気持ちは忘れないように心がけました。結果は負けでした。守備の時間が長くなれば長くなるほど集中力は切れ,チームがバラバラになりました。ピッチャーはただ1人で投げ抜いてくれました。この試合は,特にがんばっているピッチャーにだけ負担がかかるという試合になってしまいました。私は,そのことが1番嫌でした。
 この日はもう1試合残っています。切りかえてがんばりました。しかし,がんばることと,試合で勝つことは違うということを思い知らされました。この試合の対戦相手は神戸海星です。この試合で学んだことは,バッティング面でパワーが無いということです。1つでも,今までの試合で学んできて改善できるところを改善できたかと問われると,“Yes”とは言いにくい試合になってしまいました。しかし,Fine Playもありましたし,良いところもあった試合でした。私が印象に残っているのは,守備の面です。みんなが一生懸命で,本当に生き生きしている場面もある試合でした。でも,本当は勝ちたかったというのが本音です。
 1勝3敗という,あまり納得のいく大会結果ではありませんでしたが,この悔しい思いはきっと私たちを変えてくれたと思います。来年は,後輩たちが大活躍することを祈っています。                 H2 主将

 

8月16日
 

 夏季リーグ戦,賢明・伊和の合同チームは,攻撃で賢明の 3番バッターと伊和の4番バッターが大活躍!他のメンバーもいっぱい打って,コールド勝ちなど大量点で優勝。守備でもミスは少なく, 試合のほとんどは良い試合ができたと思います。
                               H2 投手
 
8月6日
今日は姫路東高校グラウンドで練習試合を行いました。
来週行われる西播夏季リーグ戦では,人数の関係で伊和高校と合同チームを組ませていただいて戦うことになります。 よって,今日は連携の確認も含めて,朝は播磨高校と,昼は姫路南高校との試合を行いました。
 2試合とも2ケタ得点をあげて打線の好調ぶりをアピール!守備についても播磨高校戦で5失点、姫路南高校戦で2失点と上々の仕上がりを見せてくれました。
 明後日から始まる夏季リーグ戦が楽しみですね。
 
7月28日 

今日からこのHPでもブログを開始することになりました!第1回は,顧問から一昨日の練習試合について記載させていただきます。

一昨日は,我が賢明女子学院グラウンドに,姫路西高校・三田松聖高校のみなさんにお越しいただき練習試合を行いました。ただ,各校ともメンバー不足であったので混合チームを2チーム作って試合を行う形になりました。なので,今回は試合結果等は載せていません。賢明は,先週の練習試合が雨で流れたこともあって,総体後初めての練習試合だったので試合の動きを取り戻すことで精一杯だったように見えました。

今回の練習試合の収穫は,中学1年生6人のうちの1人が初安打・初得点を記録したことです!練習試合にフル出場して,少し疲れていた様子でしたが,この経験を自信につなげて,8月11日12日のカトリック大会でも活躍してくれることを期待しています。

 
 
          戻る
           
Copyrights 2006 KENMEI JOSHI GAKUIN.All Rights Reserved